Matching HUB Nagaoka 2022 アーカイブ

開催概要

  • 日時:2022年10月23日(日)-24日(月)
  • 会場:アオーレ長岡
  • 主催:Matching HUB Nagaoka実行委員会(長岡技術科学大学、長岡造形大学、長岡大学、長岡崇徳大学、長岡工業高等専門学校、長岡商工会議所、長岡市、株式会社NST新潟総合テレビ
  • 共催:北陸先端科学技術大学院大学、楽天グループ株式会社
  • 後援:公益財団法人にいがた産業創造機構NICO、NPO法人長岡産業活性化協会NAZE、株式会社第四北越銀行、株式会社大光銀行

出展者一覧

2022年 デジタルパンフレット

プログラム

オープニング(13:00~)

(挨拶)長岡市副市長 髙見真二 氏

 M-BIP Nagaoka 2022 (Matching HUB Business Idea Plan Competition)(13:05~)

4大学1高専の学生が参加しているリーンローンチパッドプログラムや起業家塾で考えたビジネスアイデアをマッチングハブで広く発表するプログラムです。

リーンローンチパッドプログラム、起業家塾でのビジネスアイデアを学生10組が10分間で発表していきます。会場には各アイデアのプレゼンボードも設置し、「新規性」「実現可能性」の項目で来場の方から評価をしてもらいます。

(総評)長岡技術科学大学 学長特別補佐・教授 山口隆司氏

 長岡未来デザインコンテスト2022(15:00~)

テーマ:10年後、長岡が日本一”○○な人”が集まる街になるためのアイデアを考える

長岡アントレプレナーシップサマープログラムを受講した学生30人がアイデアを発表・審査

 展示会(9:00~)

オープニング

(挨拶)Matching HUB Nagaoka2022実行委員長 渡邉誠介 氏

(挨拶)国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学 学長 寺野稔 氏

(挨拶)長岡市長 磯田達伸 氏

 出展者による3分間プレゼンテーション(9:30~)

○国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学 未来創造イノベーション推進本部
○NAGAOKA WORKER協議会
○アルプスアルパイン株式会社
○株式会社大原鉄工所
○合同会社スカラ
○拾壱・ビッグストーン株式会社
○株式会社IntegrAI
○一般社団法人 地域資源サプライチェーンイノベーション研究機構

 お困りごとの祭典 全体発表5分×10社(10:30~)

○株式会社太陽メディケアサービス
○しなの薬局                                             
○ピーチビレッジ刈羽株式会社
○有限会社そら野ファーム
○株式会社ダッシュ
○Jマテ・カッパープロダクツ株式会社
○竹内製菓株式会社
○株式会社ヤマダ
○エフテクニクス株式会社
○オングリットホールディングス株式会社

 お困りごとの祭典(9:30~)

地域企業の「私たち、困ってます」をキーワードに、企業課題を言語化して発表する場と県内教育機関の教員シーズが見える場・解決策を持った企業と繋がる場を創出することでマッチングを促し、産学連携を通じた課題解決を目的としています。

 特別講演(14:00~)

■講演テーマ
「デジタル技術活用と新分野への展開」

■講師
株式会社土屋合成 代表取締役 土屋 直人 氏

プラスチック射出成形品加工メーカーとして、筆記用具のプラスチック筐体、自動車や医療用の精密機構プラスチック部品等を手掛ける同社は、長年にわたり蓄積されたノウハウに加え、複数メーカーの成形装置を統合管理するなど徹底的な自動化と巧みなデジタル技術の活用により、高い生産性と収益率を確保し、更なる発展を目指すための研究開発へとつなげるという好循環を生み出している。現在は「デジタル土屋合成2025」を掲げ、EV向け部品など新分野への参入を図るための準備を進めている。さらに同社は、自社で培ったDX化のシステムの他社への普及を目指し、2021年4月に株式会社T-Techを設立し、プラスチック成形に限らず幅広い業種・分野でのDX支援にも乗り出している。

 産学連携を通した人材育成の事例紹介(15:00~)

産学連携では技術、モノ、サービスの開発を行いますが、その中では人材育成もなされており、そこがとても重要な点です。

 全国の国立大学で最初に産学連携を通した人材育成を実践する場は、1981年に長岡技術科学大学の技術開発センターとして設けられました。本セッションでは、同センターのプロジェクトの成果「知の実践」やプロジェクトを通した人材育成の事例を紹介します。

~事例紹介~

(1)トンネル坑口上部の落雪防止柵に設置した遠赤外線融雪装置の最適運転条件

(2)サツマイモ産業課題解決と人材育成

(3)地域コミュニティの豪雨・洪水に対する防災力アップのための ブレーカー操作体験キットの開発と人材育成